40まま
最新記事 by 40まま (全て見る)
- 3週間毎に2歳の高熱に苦しむママが『対処法』をまとめてみた! - 2018年1月6日
- 医者もすすめる『キックボード』幼児も子供もメリット満載! - 2017年10月26日
- 知っとるかい?赤ちゃんアトピー『予防と治療』の鍵は風呂にあり - 2017年9月22日
こんにちは~40ままです!
子育てイライラも2倍の双子ママに解消法を聞く事にしてみた
最近2歳の誕生日が近づく我が息子の『生意気盛り』が半端なく、イライラ度が急上昇中の私。
大抵イライラすると私の崇拝するカリスマ双子ママ(41歳)のJさんに、相談します。
Jさんは、双子ちゃんを育てながらバリバリと仕事もこなすワーキングマザー。双子を育てるなんて、想像も絶する大変さでしょうし、私の100倍疲れて、イライラしていてもいいだろうに、彼女はいつもハッピー、ポジティブ、面白い、の3拍子、いや、それだけでは無い、美しい!も加え4拍子揃った素敵なママさんなのです。一体何故彼女はそんなに完璧でいられるのだろうか。。。
そこで、私はJさんに単刀直入にお願いしてみることにしました。
『私さ、子育てママを応援するブログ書いてるんだけどさ、Jさんが育児でイライラした時の解消法、記事にしてくれんかのう?』
私がブログやってる事も知らなかったJさん、キョトンとしつつも、
『エーーー!ブログー!きゃーすごーい!(いつもこうやって彼女は私を盛り上げてくれます。こういうところも大好き。)私、記事なんて書いた事無いけど、いいよ〜〜!何かの役に立つなら書く書く〜〜〜!』
と物凄いあっさりと引き受けてくれたんです。
Jさんのこの、何でも面白そうだからやってみる!というオープンな姿勢、実に素晴らしい!
という事で、何と彼女が丸1日かかってしまったという、(そうなのです、ブログを本気で書く時は、私も普通に20時間ぐらいかかってしまう事、あるんです〜〜。ブログを侮ってはいかん!)貴重な『子育てイライラ解消法』を今日はありがたくこのブログで公開させていただきたいと思います!子供に怒鳴りたくなる、もしくはエスカレートして窓から投げたくなる(ここまで来たら確実に子供から離れましょう)、その前にどうか騙されたと思って読んでみてください!
ほんでは行きますよ〜〜〜えいっ!Jさん、ありがとう!
イライラ解消法1. とにかく寝る
産後の睡眠不足はママにとっては避けられないのが実情ですね。おまけに我が家では旦那のいびきという育児とはまったく別の爆弾問題を抱えておりますので、育児のストレスがさらに急上昇中であります。
朝から晩まで授乳、オムツ交換、抱っこ、この繰り返し生活。子供が居ない頃は、一見ふ~ん大変そうだよね~~~、ってまさに人事で聞いていたけど、これ本当に一大事!!
ノージョーク!
簡単にいうと、母乳あげてるから疲れて眠い、ホルモン出てて眠い、夜鳴きで熟眠できない、2~3時間単位でしか寝てない。とにかく睡眠不足なんですよ。ここで忘れないで欲しいのが、わたしらママはそさらに、この生活の前に妊婦でかれこれ寝不足生活を9~10ヶ月やっているのですよ。妊婦前期は睡魔に襲われて寝まくってる時も確かにあった!でも後半戦っすよ、腰痛、腹痛、頭痛、つわりもふくめて体のありとあらゆる箇所の痛みで寝不足。。
そう考えると睡眠不足暦は年単位。。。
そりゃーストレスたまるわあ。。。
そう考えるとやはり母って強いわ~。「努力」はまさに母のための言葉なのかしら~。
だって女の、又の力って書くんですもの~~。改めて自分に感動してしまいました。
そんなこんなで、ままの寝不足はひどいってわけですよ。そして人って寝不足だと過度にストレスになるらしいのです。そして他人に余計に厳しく接してしまうらしいです。
ただこのストレスを可愛いわが子にぶつけるのは避けたい。。。どうしても嫌!育児のイライラで旦那に当たってるところも見せなくないけど、イライラ過ぎてコントロールがきかん!!そんな時はこれです!
思い切って家をでて「睡眠を取る」
誰かに誰かに預けることに対して抵抗や罪悪感や世間体を気にされる方もいるかもしれないですね。。ただ!!育児ストレスの解消にはとっても大切なんです。ママには子供の泣き声は2倍に聞こえると言います。この鳴き声を聞いただけで横になって寝ていても、気になって起きてしまうのです。
なので、できれば、同じ家ではなく、自分だけ実家へ行って休んだり、思い切ってホテルをとって一人でひたすら爆睡し心も体も休ませてみてください。とにかく寝るのです。
ちなみに、わたしは極限まで達した時、友人宅で爆睡しました~。
イライラ解消法2. 運動や散歩をしてみる
イライラ軽減には運動や散歩等の有酸素運動をしてみましょう。←これよく見かけますよねえ~。でもねえ~時間もないし、まず睡眠時間が足りないから気力つーもんが無いので、なかなか難しいんですよね。。。
私も苦労しました。ジムに子供寝かせつけた後、遅刻してでもサイクリングのクラスへ滑り込みセームで参加。毎回遅れる生徒として目だつったらありゃしない、しかも後から参加したくせに一番初めにへこたれる。。
しかし、これでも週1で1年続けたんです!!!
ただ、だんだん子供のおねんね、の時間が遅くなり参加は断念しました~~。しかし!ここで通った1年で大分育児へのストレスが解消してイライラを少しコントールできるようになったのです!
イライラマックスの時の私は、子供に「ままーー?」って言うだけで、「何????」と大きな声で攻撃的に返答しちゃってて。。。で!その時のきょとんとした子供の顔を見て、あ~~~~も~~~~お。。と自己嫌悪になり、、、でも謝るにも謝れず、、、、「早く行くよ」とか言ってごまかしながらやり過ごしてました。
それが、運動を始めてからは、イライラしたときに一瞬だけ、ワンクッション置いて考える事ができるように変化したんです。(2~3秒ですけどね笑)
考える時間ができてから、「ままもごめんなさい!」なんて~~謝ってみたりして。突発的かつ攻撃的な言い方は大分改善され子供に優しく返事をする事ができるようになったんです。多分、自分に余裕が出て来たんですね。
今はジムの時間がなかなか取れないので、家でズンバやってみたり、Youtube見ながら運動してみたり、中々大変なものです。ただ大変でも辞められない理由は、終わった後のスッキリ感にあり!スッキリすることで、モヤモヤといろいろ考えていた事が綺麗さっぱりすーーーと消えるのです。やらないよりはまし!がもっとうの私、とにかく15分でも10分でもやると良いのです。痩せたいとかそういうのは忘れて下さいね、とにかく自分の精神に余裕をあげる意味でやってくださいね!ハイテンポの運動でもよし、ヨガ系のゆっくり体をストレッチするでもよし、お散歩でもよし、最悪掃除を一生懸命して汗をかく。ストレス解消の理由としては、体を動かすことでポジティブな思考になるそうです。
育児はこの先長い道のりですので習慣づけるとイライラの頻度ががいつの間にか減っていきますよ。(そう信じてやっています~)
イライラ解消法3. 自分のやり方を貫くことをあきらめる
育児のイライラにつきものが旦那の不要な手出し口出し!
とにかく、何故か(旦那が)居るだけでムカムカしてどっか行ってくれないかな~!!なんて思ったことも何度も。とにかくイライラを更にエスカレートさせる原因ナンバーワンと言っても過言ではない!まず、何も知らない+何もやらないのに口だけ出す。
これやめて~~~~!本当に今すぐやめてーーーー。文句言うなら、じゃ自分でやって!!
- 夜鳴きしたら30秒以内に起きて抱っこでも、オムツ交換でもミルクでもあげて、また寝かしつけておくれよ。
- それと使用済み哺乳瓶は綺麗に洗って、使用済みオムツも指定場所に捨ててね。
- ついでに私の足もマッサージぐらいしてね~!
これをさらっと言いたい。つーかやれよ!ぐらい言いたい。せめて皆様の旦那様も、これぐらいしてくれたら育児のストレスもあまりたまらないのかな~と思います。
更にムカつくのが、旦那が何か育児に手を出そう、やろうとする時、何もかもが違う。それチガイマス!!!!
ね、パパ??オムツがさ、おしっこでさ、ぱんぱんになってるよねえ??見えるかな僕〜〜〜???かえようね。(って言うか変えろよ!)そうママに言われて渋々とオムツ交換にやっとこさ腰を上げたと思ったら
「オムツどこだっけ?」
とかふざけた事まで言い出すしまつですよ。ハァ?????
フザケンナ、の一言、イライラマックス!!!
そんな中、私が決めてやってみたのは、これ→とにかく、自分のやり方(正しい方)を諦めて、旦那にやらせる。彼のやり方が違っていても舌打ちぐらいして後は流す。おむつが綺麗にぴったりできなくても、おしっこ漏れてもよし。
これ実は自分の中でかなり葛藤がありましたが、以外と慣れるんですね。楽になったんです。
だって彼のやり方が良かろうが悪かろうが、それがわが子の父親。私の色に変えてどーする?失敗して学べばいーさと。
そうやって私たちも親として成長していくのだと思います~。是非、諦めて見守ってみてくださいね。
イライラ解消法4. ヘルプは惜しまず使う
育児をぜえーーんぶ完璧にこなす、スーパーママ!なんつーもんは居なくて、実際育児って本当に辛いんですよね。嬉しくて楽しくて愛おしいけど、やっぱり大変。自由無し、見た目ぼろぼろのギトギト、睡眠不足で疲れてる。。そりゃーもーストレスですよ。
そんな中私がお勧めなのは、「あらゆるヘルプを惜しまず利用する」事。
- 実母
- 義母
- 兄弟
- 友達
- ベビーシッターさん
- 民間のヘルパーさん
- 街ゆく赤の他人
あらゆる人にジャンジャン助けを頼りましょう。それがたとえ1~2時間だとしても助けがあるなら頼りましょう。アメリカではナイトタイムナニーさんという夜、子供の面倒を見てくれるシッターさんもいるぐらいですから。
自分の生活に少し休憩をあげてください。そうするとストレスも大分改善されますよ。
イライラ解消法5. 自分にご褒美を与える
育児で疲れ切っている自分の姿や産後の変わった体型を見てショックでイライラしません?
髪はボサボサどころか、シャワーもろくに入れないから、ギトギト、そんな自分に気分が落ち込んだりしちゃいませんか?
そんな時こそ、自分のテンションを高めるために、ネイルサロンで爪をピッカピッカにしてもらったり、頭皮マッサージや髪の毛を切ったり、ヘアサロンで髪の毛染めてイメチェンしたり、とにかく自分に投資してテンションをあげましょう。綺麗な爪を見るだけでイライラ解消になりますし、スパやマッサージなんかもリラックスできて良いですよ~。
私たちは、ママになっても(腐っても)まだ女なのですから、女性ならではの『綺麗になれる』楽しみを忘れてはいけません!!
イライラ解消法6. 人と話す
これは育児ストレスに限らず、効果的なイライラ解決法のひとつです!!
とにかく、「おしゃべり」 を友達、ママ友、家族や同僚と頻繁にしましょう。自分の不満、イライラは人に聞いてもらうとなぜか気持ちがスッキリ!! 旦那の文句でも、育児の悩みでも、義母の文句でもなーーんでも話すんです。
わたしも、おしゃべりはだーいすきなんです。特に子供の話題は話が止みませんね。先輩ママなどに話すと同じ経験をしてるので私だけじゃないんだ〜、という気持ちになり、頑張ろう感がもっと湧いてきてそれがイライラ軽減につながります。
イライラ解消法7. パーフェクトを求めない
特に初めての育児は分からないことばかり。そんな中、完璧に育児や家事をこなそうと思わないことが大切です。そもそも完璧なお母さんや育児なんてものは存在しません。ある程度できれば子供は勝手に育ちます。なので時には手を抜き気軽に子育てを楽しんでやってみましょう〜。
まとめ
今日は双子を育てるカリスマワーキングママのJ様が丸一日かけてイライラマックスのママに向けて、育児のイライラ解消法のアドバイスを7つ教えてくださいました。私は彼女と長い付き合いになりますが、いつも完璧に見える彼女も、裏では私と同じような苦労をしていた事を初めて知りました。
イライラして子供に八つ当たりしたり、怒鳴り散らかす事では問題は解決されません。
本当の問題は、ママが自分でイライラを上手に解消できるかどうか、と言う事なんです。
自分がハッピーでいられなければ、人に優しくする事は難しいのです。
イライラして、当たり前。だって私たち人間だもの。(みつおさま〜〜)でもそのイライラを解消する事が出来なければ、子育ては本当にどんどん難しくなってしまう。まさに泥沼であります。
ですから、今イライラしすぎて限界ラインを超えてしまいそうなママ、どうか一度子供の事は忘れ、自分を見直して、肩の力を抜いてみてください。
今日の名言、Jさんが言う、『ほっといても子供は育つ』をモットーに、適度に手抜きしながら、のんびり子育て、一緒に頑張っていきましょうね!!
Jさん、本当にこの記事書いてくれて、ありがとう!!