40まま
最新記事 by 40まま (全て見る)
- 3週間毎に2歳の高熱に苦しむママが『対処法』をまとめてみた! - 2018年1月6日
- 医者もすすめる『キックボード』幼児も子供もメリット満載! - 2017年10月26日
- 知っとるかい?赤ちゃんアトピー『予防と治療』の鍵は風呂にあり - 2017年9月22日
最近ほんっとに息子の成長の恐るべし速さについていけない40ままです。
だってね、昨日出来なかった事が、今日出来てるなんての日常茶飯事なんですよ!?
ヤツの成長スピードが加速してるのは、9ヶ月くらいから気づいていたものの、10ヶ月になっては目まぐるしいものがあります。ママさんにとっては、赤ちゃんはどこかの月齢でいきなり幼児に変化したように感じる時が来るらしいので、きっと家の息子はそれが10ヶ月だったのかもしれないです。
赤ちゃんの成長にはバラつきがあるとは分かっていても、気になるのが他所様の赤ちゃんの成長度合い。
今日は私のようなママさんに向けまして、10ヶ月の赤ちゃんに関する身長、体重、離乳食、睡眠時間、遊び方、話し方、などなどの世間一般論と我が息子の実態を書き留めておきますので、参考程度にお読み頂ければこれ幸いでございます。
10ヶ月の赤ちゃんの身長と体重、うちの子はかなりのオチビちゃん(涙)
一般論
男の赤ちゃん:身長68.4~77.4センチ 体重7.34~10.59キログラム
女の赤ちゃん:身長66.5~75.6センチ 体重6.86~10.06キログラム
息子
身長68.6センチ 体重7.1キログラム
息子は2ヶ月間体重が1グラムも増えておらずに、現在体重増加強化中なのですが、こうやって平均値を見ちゃうと落ち込みますね~さすがに。。。私も旦那もまあかなりの小柄で幼少時もずーーーっとガリガリ君でしたから、きっと遺伝なんだわ!とあまり気にしないようにはしてるものの、数字を見てしまうとどんよりしちゃう。
私と同じように、小柄な赤ちゃんをお持ちのお母様、体重増加に向けて私も今頑張り中なので、あまり深刻に悩まずに、一緒に頑張りましょう~!
10ヶ月の赤ちゃん、運動量が半端無い!
一般論
運動量が増える。つかまり立ちをする。ハイハイが一層スムーズになる。つたい歩きが上手になる。一人でタッチできるようになる。
息子
運動量が半端無く増えた。つかまり立ち、つたい歩きをホイホイするようになった。一人でタッチはまだ無理。
運動量は、ほんっとに増えました。特に「立つ、歩く」のスピードが物凄い速さでビビります。8ヶ月ぐらいから「立ちたい欲」を全面的に押し出してましたが、つい先日つかまり立ちをマスターしてからというもの、至るところで立ってどや顔してます。こないだなんて、ふと夜中に起きたらヤツがベビーベットのサクに捕まって私を見下ろしてましたから、オカルト映画のワンシーンかと思いましたよね。

一度立ってしまえばつたい歩きも何のその。ソファーからおもちゃ、椅子、食卓の机、自由自在にホイホイつたっております。転倒しないように、見てるこっちの神経がすり減ります。
ヤツは手押し車を生後3ヶ月頃から愛用してましたが、ここ2日ぐらいで、「こいつをプッシュすると歩けるんだ」という事を学んだようで、突然一人でスタコラサッサと歩くようになってしまったんです!
ウォーキング中毒患者のように、キーキー奇声を上げ、ヨダレを垂らし、ハアハアと息まで荒くなる息子を見ていた私は、さすがに心配になり、「おいおい、もうそろそろ疲れただろ?な?もう休憩するぞ?」と手押し車から引き離そうとすると、「ギェー」とのけぞってギャン泣き!
仕方ないのでまた車に戻してやると、「ホンゲー、ギッギーギャー」とギャン泣きしながら(相当疲れている癖に)頑固に歩くのをやめようとしません。他所様が見れば、「いいか!今日はランニング10週だ!終わるまで、ご褒美無しだからな!」と幼児折檻している鬼ママのように見えてしまうのではないでしょうか。
足が成長しきっていないのに、無理に負担がかかるのはよくないらしいので、最近は手押し車をちょっと隠したりしながら、歩く量をコントロールしています。
離乳食の量、回数、食べ方など
一般論
離乳食後期のカミカミ期と考えられる時期。歯茎で押しつぶせる固さの野菜、肉、豆腐を5ミリ~7ミリ程度にカットして調理して朝、昼、晩の1日3回食べさせる。量は、炭水化物(お粥、うどん等)80~90グラム+野菜(ほうれん草、にんじん、ブロッコリー等)30~40グラム+たんぱく質(豆腐、肉等)15グラムをミックスしてバランスよく。食べムラが出てきたり、スプーンを持って食べられるようになる赤ちゃんも。
息子
量も頻度も大体一般論に沿っていたものの、体重が全く増えなかった事から、食材を見直し高カロリーの食材(バター、ピーナツバター、肉、チーズ、アボガド等)を頻繁に献立に盛り込むように。食べムラあり。スプーンも持って一口ぐらい食べれるようになった!
離乳食で食べていい食材や、食事時間のスケジュール等は、下記の関連記事でまとめていますので、よかったら参考にしてみてください!
関連記事:【トラブル】体重が増えない!10ヶ月の赤ちゃん。離乳食、量、食材の見直しで改善するか!?
感動なのは、2日ぐらい前から自分でスプーンを持って1口、2口食べれるようになったこと!それまでスプーンは手にもってバンバンしたりねぶったり、おもちゃのように扱っていたのが、突然食事する為の道具だと理解したのか、パクっとお口に入れてくれた時の感動ったら、もう、たまらんです。
食べムラも残念ながら出てきたようで、同じものをずーーっと食べさせようとすると、「フンガー、フンガー!」と抗議します。フンガーといいながらもしっかり食べるんですが、強引に続行すると、ギャン泣きします。
バナナやりんご等やっぱり甘いモノが好きなようで、バナナを与える時は、いっちょ前に口をむちゃむちゃさせながら、味わっている表情をみせてくれます。
おかずで泣いたらバナナを与えてご機嫌がよくなったところでまたおかずを与えて。。。。という具合でかわるがわる与えます。あと夜に食べ過ぎると夜泣きする気がするので、朝、昼、がっつり食べさせて夜は軽めの食事を心がけております。
授乳回数、ミルクの量について
一般論
500ml~1000mlを一日2回~5回と量についても頻度についても曖昧で、明確に「この量、この回数」とはっきり規定しなくてもよい。
息子
一日3回150mlぐらいを食後に、午後4時お昼寝の後に200ml、の合計4回。650mlぐらい飲んでる事になります。
周囲のママ友と話していると、1歳なのに一日5回、夜中も飲んでいるというベイビーの話も聞きますが、大体1日3~4回が多い模様。
家の場合、あまりミルクを飲むと離乳食が食べられないみたいで、かといって離乳食が多すぎてミルクが少ないと水分が足りず便秘になってしまうので、未だに試行錯誤の毎日です。
10ヶ月の赤ちゃんに牛乳をあげてもいいのか?
牛乳へのシフトは1歳を過ぎてからみたいで、離乳食から栄養を沢山摂取するようになってきたとはいえ、粉ミルクにはまだまだ赤ちゃんの成長にとって必要な栄養素が沢山含まれていますし、牛乳は1歳未満の赤ちゃんにとっては、消化負担が大きすぎるため、10ヶ月だとまだ与えないほうがいいみたいです。
手で掴んで食べる練習
本当は10ヶ月よりも早くから食べ物を「手づかみ」で食べる練習をさせるとよいらしいのですが、息子はやっとこさ野菜スティック、バナナ、小さくちぎったパンを手づかみで食べるようになりました。あとご飯を手に握って潰しながら、ニチャニチャする米粒を食い入るように凝視しています。
昔は食べ物を掴んで、ぐちゃぐちゃにして、顔も洋服も汚れ放題の赤ちゃんを見ると、「おいおい、食べ物で遊ぶんじゃねえよ」とこっそり毒気ついてましたが、今の私ったら息子が食べ物を潰すたびに「あら、潰したんでしゅか~~~上手でしゅね~~」とデレデレ。目尻は垂れまくって奴隷のように汚れた服や床の残骸を掃除してますから、赤ちゃんってほんっとにすごいですよねえ。
生後10ヶ月にして、人見知りがはじまったか!?

一般論
お父さんやお母さんの顔の認識ができるので、お父さんやお母さん以外の人に人見知りを起こす場合がある。人見知りの度合いも様々で、じっと観察するタイプ、不安がり泣き出すタイプ、警戒しているがすぐに慣れるタイプ等。尚、10ヶ月頃でも全く人見知りしない赤ちゃんもいる。
息子
人見知りとは無縁、至るところで愛想を振りまいていた息子が、何と初の人見知りを経験。しかも相手は実の叔父。
息子は生後2ヶ月の頃からナニーさんとご対面、3ヶ月からは私が完全仕事復帰した為、昼間はナニーさんと過ごしているお陰からか、人見知りとは全く無縁というぐらい、誰にでも愛想が良かったんですが、とある日、夕方遊びに来た旦那の実の弟の顔を見るなりまさかのギャン泣き!
実の叔父さんですがな、あんた。
旦那の弟とは、生後2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月とレギュラーに会っていて、まあここ3ヶ月ぐらい会って無かったのは確かですが、それにしても折角遊びに来てくれたというのに、何ともきまずい空気が漂います。
とりあえず私が始終抱っこしてないと泣き止まないぐらい、激しく泣いちゃいまして、その1週間後に叔父に会った時にもまだ泣いてました。誰か人見知りを治す方法、教えて下さい!
10ヶ月でハイハイデビューなるか!?
一般論
多くの赤ちゃんが自在にハイハイするように。目的の所まですぐに動けるようになるので目が離せない。
息子
ハイハイはまだの模様で、相変わらず、ずりばいで移動
10ヶ月でハイハイしなくても全く心配はいらないとの事なので、こうなったら気長に待とうと思っています。でも10ヶ月に入った頃ぐらいから、夜中に「ギャー」と泣くので見に行くと、ベビーベットの上で完璧なハイハイポーズで私を待ち構えている事が多々。
こんな夜中に、ハイハイの練習かいな!?
練習なら昼間にやって欲しいところですが、夜、夢の中でイメトレしてて盛り上がって体が勝手にハイハイしちゃうんですかね?
半分寝てるので、コロッと転がすとまた寝るのですが、夜通しハイハイなしで寝て欲しいなあと思う今日この頃です。
10ヶ月の赤ちゃん睡眠時間はどのぐらい?
一般論
1日13時間程度が理想。午前と午後に1~2時間ずつの昼寝がどちらか1回になる赤ちゃんも。
息子
朝寝、昼寝、トータルで一日13時間ぐらい。
おお!かなり一般論に近い数値!今のスケジュールは、
- 朝9時から30分~1時間ぐらい朝寝
- 昼2時から2時間ぐらい昼寝
- 夜8時から朝6時まで夜寝
トータルで13時間ぐらい寝てますな。ええ感じです!
10ヶ月の赤ちゃんの言葉や話し方は?
一般論
生後10ヶ月の赤ちゃんの言葉はハッキリとしてくる頃。喋り手の口の動きを観察して簡単な単語を真似することも。「まんま」「ばいばい」「だだー」など簡単な言葉を言える赤ちゃんが多い。
息子
相変わらず「まんま」と「だだー」を頻繁に発してますが、意味がわかっているかは謎。たまに「にゃー」とか「またねー」とか「はーい」とか、言ってる気がする。
言葉については9ヶ月頃から目立った変化は見られない模様。バカな親の願望で、「今、絶対はーいっていったよね!?」と恐らく本人が発してない言葉が発されたかのような錯覚に陥りやすいのが、この時期の両親の特徴なのでは、と思います。
10ヶ月の赤ちゃんの遊び方は?
一般論
活発に動きまわる遊びが好き。抱っこしてジャンプ、追いかけっこ、お馬さん。おもちゃは指先を使ったリモコンや電話をいじるのが好き。
息子
一般論の遊び、全部好き。遊びは豊富で体を使った遊びから指先を使った遊びまで、マルチに楽しめる憎いヤツ。
息子は、一人遊びが結構好きなタチで、昔から私が視界に入らない程おもちゃで没頭して遊んでいましたが、10ヶ月になってもその性質は続行中。
おもちゃに夢中になっている息子の視界に無理やり入り込み、「ねえ?ちょっと!?ママの事見てーー!こんなこと、やっちゃうんだから!」と大声でアテンションをもらおうとしますが、全く無視される事も多々。
まるで「息子と遊んであげる」というより「私が息子に遊んでもらっている」ような感覚とでもいいましょうか?

あまりに無視されると寂しいので、無理やり体を使った遊びに持ち込みます。王道の「高い高い」はほぼ毎日やってます。
あとは、「落ちちゃうよ~」と大声で叫びつつ、息子を抱えて地面に腰を落とす寸前で止まる、という、過酷なスクワット。ケラケラと笑う愛しい息子の笑顔を見る為、老体にムチ打って頑張ります。
息子を笑わせる為の遊びを毎日研究していますので、また遊びやおもちゃについては、近々まとめたいと思います!
歯は何本生えるのか?
一般論
上下の前歯が2本ずつ程度。全く生えていない場合は、ちょっと遅いけれども心配はいらない。
息子
上から前歯が4本、下から2本ニョキニョキ~こんにちはしております。
周りのママ友の話を聞きますと、10ヶ月で全く歯が生えていないとか、はたまた8本とか生えて大変だとか、この辺にも赤ちゃんによってかなりバラつきがあるようです。歯が生えてきたら、ご飯の後に歯磨きする習慣をつけておくとよいとの事で、10ヶ月検診後から食後は、シャコシャコやってます。今のところ気持よさ気にシャコシャコさせてくれていますが、一体いつまでやらせてくれるのか、、、
まとめ
こうやってみてみますと、身長と体重以外は、何となく世間一般の赤ちゃんと同じような感じで成長してくれているようで、本当にありがたいことでございます。今はただ息子の健康を願うばかり。きっとこのブログをあと2年後とかに読み返しす時には、イヤイヤ期絶頂で手の負えない息子に、きっと私の精神状態も病んでいる時だと思うので、2年後の自分にも、こうやって毎日単に「出来る事が増えていく」だけで、シンプルに幸せを噛み締めていた時があったんだなぁと、思い出して初心にかえって子育てを楽しんでほしいと思います。
子供の成長って、本当に本当に愛おしくて、ありがたい事。
これからも日々の小さな成長を見逃さず、貴重でとろけるような息子との時間を、過ごしてゆきたいと思います。
お読み下さいましてありがとうございました!!