40まま
最新記事 by 40まま (全て見る)
- 3週間毎に2歳の高熱に苦しむママが『対処法』をまとめてみた! - 2018年1月6日
- 医者もすすめる『キックボード』幼児も子供もメリット満載! - 2017年10月26日
- 知っとるかい?赤ちゃんアトピー『予防と治療』の鍵は風呂にあり - 2017年9月22日
こんにちは40ままです!
つい3日前ぐらいに、突然つかまり立ち(&どや顔)をマスターした息子は、周囲にある高いものをみれば「ふむ、使えるな。よっこらせ」と至るところでつかまり立ちを披露するようになり、転がって頭を打つんじゃないかと、高齢母の心臓に悪く、常にハラハラ、元々手に付かない家事も、更に手につかないようになってきました。
関連記事:【どや顔赤ちゃんに大笑い!】つかまり立ちの瞬間を抑えた感動ビデオ5つ
ありがたい事に、10ヶ月ですよ。早いもんだ!ついこの前産まれてきたような感じがしますのにね。
さて、こんな元気満々やんちゃっぷりを発揮しまくりの息子なのですが、先日行きました10ヶ月検診で、実にショックな結果が。。。
8ヶ月から10ヶ月まで、全く体重が増加していなかった
0グラムも増えてないって!?受け入れ難い事実。。。
先生曰く、深刻な病気の可能性もあるから精密検査を受けた方がいいと言われてしまい、過去にアトピーや、卵アレルギーの診断をもらった時とは比べ物にならないぐらいショックで頭が真っ白に。。。
でもね!今になって思えば、この先生、それまでずっと見てもらっていた先生が辞めてしまい、後釜として入ってきた新しい先生だったんですが、入ってきた瞬間からかなりいけ好かない感じでだったのですよ!
精密検査にどうも踏み切れない私を見て、「じゃ、とりあえずは離乳食を見直しして、あと1ヶ月様子を見るか」、という事になりました。
もちろんその後は、私もかなり落ち込んでしまい、調べちゃいけないと思いつつ、体重が増えない事について、怖い記事も、ポジティブな記事も、色々と読み漁りました。
周囲のママ友にも沢山相談しました。
結果!もちろん病気の可能性も無きにしはあらず、なのですが、どこも共通した意見は、「体重が増えなくても基本的に元気ならば問題は無いはず。」という事。あれこれ心配して、お母さんがナーバスになっていると、赤ちゃんにはもっと悪影響なのだとか!
息子はそりゃあ元気で、離乳食もモリモリ食べるしウンチもモリモリ。こんな元気で、病気であるはずがない!と母の勝手な直感を信じる事にして、気持をすっぱり切り替え、とりあえずは離乳食の量や献立の見直しと改善に勤しむことにしました!
体重が増えない
体重が増えすぎて困る
食べ過ぎて困る
全く食べなくて困る
と私みたいにお悩みのママも、一度これを機会に、10ヶ月の赤ちゃんの離乳食について、もう一回一緒におさらいしてみませんか!?
10ヶ月の離乳食、息子の場合
私はワーキングマザーの為、食事関連はナニーさんにほぼ一任状態。ナニーさんは、私よりも子育てのプロ。息子の事も、我が子のように大切に育ててくれていますし、離乳食もぜーーんぶ手作り!
そんな彼女にすっかり甘えてしまい、あんまり離乳食に関して調べた事も、本を読んだ事も無かった、ずぼらな自分のせいだったかもしれない、と深く反省。。
さてさて、勉強勉強!
量について
タンパク質=15グラム~45グラムぐらい
炭水化物=80~100グラムぐらい
ビタミンとか(野菜と果物)=40グラムぐらい
かなりざっくばらんですが、こんな感じでトータルの重さが140グラムから160グラムぐらいお昼と夜は食べていました。
ただ朝はパパが担当な為、適当に食事をさせていた可能性が大。家族会議で、パパにしっかり朝から食わせるように、厳しく命じておきました。
食材について

完全な卵アレルギー&若干乳製品アレルギーの疑いが若干ある息子の離乳食は、必然的にローカロリーなものが中心となっておりました。
タンパク質
豆腐、鳥肉、しらす、鯛(刺身用)、納豆
炭水化物
おかゆ、ライスシリアル、ひよこ豆
野菜と果物
ブロッコリー、にんじん、ほうれん草、グリーンピース、大根、かぼちゃ、さつまいも、トマト、ズッキーニ、バナナ
固さについて
10ヶ月といえば、離乳食も後期(9ヶ月~11ヶ月)に該当するんですが、5ヶ月ぐらいの時にアボガドが詰まって息子が激しくむせたのがトラウマになってしまい、どうもカミカミ出来る固形物を食べさせる事が怖かったため、グダグダに茹でてほぼ潰した物を与えてきました。見直し後には、潰すのを控え、形を残しつつ、手で潰せるぐらいの固さのものを与えています。
ミルクについて
母乳は7ヶ月から出なくなってしまいましたので、7ヶ月から完全粉ミルク。乳製品アレルギーの可能性があったので、アレルギー用ミルクを飲んでました。ミルクは苦労しまして、色んなミルクをトライしたんですが、一番のお気に入りは明治のミルフィー。これは今でもゴクゴク美味しそうに飲んでいます。他のに変えると飲まなくなっちゃうんですよね。離乳食は何でも食べるくせに、ミルクにはワガママな態度を見せるヤツです。
3回食の後に150ml、昼寝の後に200ml、トータルで650mlぐらい飲んでいました。
頻度と時間帯
7:00 | 朝ごはん +ミルク |
11:30 | 昼ごはん+ミルク |
4:00 | ミルクだけ |
6:30 | 晩ごはん+ミルク |
母乳を辞めて、夜中の授乳が無くなった7月からは、この1日3回食事+1回フルミルクのスケジュールが定着して本日に至ります。
気になる平均の離乳食の量、食材、時間について
平均の離乳食も、食べる赤ちゃん、食べない赤ちゃん、色々いますから一概にはっきりとは言えないので、あくまでも参考程度の数値として書き出しておきますね!
量について
タンパク質=15グラム~45グラムぐらい
炭水化物=80~100グラムぐらい
ビタミンとか(野菜と果物)=30~40グラムぐらい
息子の食べる量は、かなり平均値に近い模様。ご飯を80~100グラム、おかず(肉や魚のタンパク質+煮物等のお野菜)60グラム程度というのが標準のようです。
食材について

***息子が食べていた食材は、緑で記入しました。
タンパク質
豆腐、鳥肉、しらす、鯛(刺身用)、納豆、きな粉、高野豆腐、豆乳、そら豆、卵、ひらめ、かれい、たら、鮭、まぐろ、かつお、あじ、さば、さんま、ツナ缶、プレーンヨーグルト、カッテージチーズ、牛乳、鶏レバー、豚レバー、牛肉(赤身肉)、豚肉(赤身肉)
炭水化物
おかゆ、ライスシリアル、ひよこ豆、食パン、米粉、フランスパン、うどん、そうめん、マカロニ、ビーフン、スパゲティ、オートミール、コーンフレーク
野菜と果物
ブロッコリー、にんじん、ほうれん草、グリーンピース、大根、かぼちゃ、さつまいも、トマト、ズッキーニ、バナナ、なす、ピーマン、レタス、オクラ、もやし、じゃがいも、キャベツ、かぶ、白菜、小松菜、玉ねぎ、カリフラワー、とうもろこし、さやいんげん、アスパラガス、山芋、かぶの葉、チンゲンサイ、にら、春菊、いちご、もも、みかん、メロン、キウイ、すいか、なし、ぶどう、柿、レモン、わかめ、寒天、
離乳食の食材については、色んなサイトでリストアップされていますが、王道のクックパットのリストは一番参考になります!食材毎にレシピも見れるのでとっても便利~!
http://cookpad.com/baby/available_foods/phase/3
驚きの事実!
日本だと「アボガド、バター、チーズ」は油分が多く消化に負担がかかる可能性もあるので、少量与えましょう、と言われてるんですが、アメリカでは、アボガドやチーズはメジャーな離乳食。
私のいけ好かない先生も、とりあえず「バター、チーズ、アボガド、ピーナツバターと高カロリーの食品を離乳食に増やせ」とアドバイスされました。
さすが肥満大国アメリカ。赤ちゃんの時からモリモリ高カロリー食品を摂取させる事が、肥満に繋がってるんじゃないかしら。。。
固さについて
野菜やお肉は5~7ミリ程度の大きさに細かく切って、指で潰せるぐらいの固さに。
みたいな事がよく書いてありますが、10ヶ月の離乳食レシピの写真を見るかぎり、野菜も肉も結構な大きさで、「え!これ大人の食事じゃないとね!?」みたいな、味付けも見た目も豪華な代物ばかり!
うちの息子といえば、、、野菜も肉も全ておかゆに混ぜて見た目もグチャッグチャ、味も一切無い物体を毎日文句も言わずに食べていましたから、何て手のかからない赤子なんでしょう。母、大いに反省。たまには私も見た目に美しい食品を食べさせてやらねば!
ミルクについて
ネットや本、色々見ましたが、離乳食の進み具合やミルクの好き嫌いもあるので、明確に「このぐらい」という量は誰しもはっきりとは教えてくれません。
「目安としては、400ml~1000mlぐらいです」
とアドバイスされても、幅が大きすぎで全く目安にならんですよねぇ。。。
10ヶ月から粉ミルクをやめて牛乳に変えるように、と指示する先生もいたりするので、更に困惑しちゃうママも巷に沢山溢れている模様。
私の周囲のママ友も、アバウトな人ばかりなので、「元気なんやったら、ええんちゃう~。適当にやっとっても育つって!」とハナであしらわれる始末。でもね、ほんとにこういうアバウトなママの子供達って、面白い程皆さん健康優良ベイビー。
そうね、そう、気にしすぎって一番良くないのよね。わかっちゃいるけど、高齢ママってやつは、どうしても心配しちゃうんですよ。とほほ。
ミルクを飲み過ぎると離乳食が進まないという事もあるみたいで、「月齢と共に食事の量を増やしてミルクは飲みたいだけ飲ませる」というスタンスでいいんでしょう、きっと。
息子はお腹が一杯だと飲みが悪いし、あんまり離乳食が進まない時は、ミルクもっとくれー!と泣いたりします。
頻度と時間帯
7:00 | 朝ごはん +ミルク |
11:30 | 昼ごはん+ミルク |
4:00 | ミルクだけ |
6:30 | 晩ごはん+ミルク |
10:00 | ミルクだけ |
スケジュールも「これだ!」というはっきりした基準は無いのですが、離乳食は1日3回食べてればクリアー。
赤文字で書いた10時~夜中のミルクは、赤ちゃんによりけりの模様。夜飲むと昼のご飯の食べ具合が悪くなる、と聞いたので私は7ヶ月で夜のミルクをカットしました。実際昼間は、小さな体でパクパクとよーく食べてくれます。
友達の赤ちゃんは、ちょっぴり肥満気味で夜のミルクを止めろと医者に言われて、止めたところ標準体重に戻ったそうです。
赤ちゃんも大人も、夜食べるときっと太っちゃうんでしょうね!
まとめ
体重が増えないので、手始めとして離乳食の見直しをしてみて気づいた事は、
食べている食品の品数が少なかった
カロリーが低かった
食材が柔らかすぎた
レシピがマンネリぎみだった
朝ごはんが適当すぎた
こんなところでしょうか。私が思うに、朝ごはんは結構キーだったと思います。今は私が仕事に行く前に、なるべくフレッシュなアボガドやフルーツ、ヨーグルトにシリアル等を用意して朝からガッツリと食べさせるようにしています。
さて、これで1ヶ月後に体重が増えてくれるかどうか!
新米ママにとっては、毎日が不安と喜びの連続です。もし、過去にお子様の体重が同じように増えなかったような経験をお持ちの先輩ママがいらっしゃいましたら、ぜひぜひコメントでアドバイス、お願いいいたします!
本日もハッピーに子育て、頑張りましょうね~!